オーバーホールOverhaul
グランドピアノのオーバーホール
本体部分
ピアノの状態をよくチェックしてからオーバーホールに取り掛かります。
古い弦を外してゆきます。

フレームを取り外し、古いピンブロック(チューニングピンを支える木で出来た円柱状の部品)を抜き落とします。この時、フレームの裏側もしっかりチェックします。
響板の古い塗料を剥がします。

丁寧に木目に沿って研磨します。

続いてフレームの塗装です。

これは塗装前のフレームです。

フレームに新しく金粉塗装が施してゆきます。

こんなにキレイになりました。
クレーンで綺麗になったフレームを乗せます。

研磨してキレイになったボルトでフレームを慎重に締め付けます。

ここから新たに弦を張る工程に入ります。


新しく弦を張るのはとても気持ちの良い作業ですが、弦と響板との圧力のバランス(弦圧)をチェックするのはとても大切な作業でもあります
キーブッシング交換
次は鍵盤の消耗部品であるブッシングクロスを交換します。

ただの小さなクロスと思いきや、とても大切な部品で弾き心地に影響します。
鍵盤の小口(前面)も劣化、変色が始まっていたので交換します。
鍵盤を支えるピン等も磨かなければ、弾き心地が悪いだけではなく、部品の磨耗も早いのです。
鍵盤はバフをかけてピカピカに艶を蘇らせます。勿論、交換することもあります。
ダンパー交換・取付
ダンパーと呼ばれている止音するフェルトの交換準備です。

ひとつひとつ交換していきます。

ダンパーフェルトも一つ一つ交換していきます。

取付作業もひとつひとつ手作業です。

バックチェック交換

ハンマーを正確に受け止め、確実な連続打鍵が可能になります。
ハンマー交換


ハンマーの交換です。

ハンマーファイリングと言って、フェルトを紙やすりで成形する作業です。表面を滑らかに仕上げます。
キーウェイト調整



キーウェイトの調整作業です。お客様のご要望に応じて重くしたり軽くしたりと対応可能です。
整音

ハンマーの状態を均一にし、音量・音色のバランスを整えます。
アップライトピアノのオーバーホール
本体部分
古い弦やチューニングピンを取り去りフレームを外します


準備した後、新しいミュージックワイヤー(弦)を張って行きます。

悪い癖をつけないように丁寧に張ってゆきます。

すべてのミュージックワイヤーを交換し終えると鍵盤の棚を元に戻します。

新しく張った弦(ミュージックワイヤー)は美しく輝いています。新しく裁断されたダンパーフェルトを取り付けます。

アクション部分
ダンパー(止音)の古いフェルトを取り去ります。

新しく裁断したダンパーフェルトを貼り込みます。

アクションは主なレール類を残して殆どの部品が新しくなります。

新品の木の部品はとても美しいです。

ウィペンと呼ばれるアクションの部品もすべて交換します。

ここまでの作業のアクションと本体との調整を繰り返します。

新しいハンマーを準備します。

どんな音になるか楽しみです。
新しいハンマーヘッドにピアノに合わせて穴あけ加工を施してゆきます。

ハンマーヘッドとシャンクをニカワで接着してゆきます。

アップライトピアノの場合、針の刺しにくい部分が多いのでBasic needlingは取り付ける前に行います。

ハンマーとシャンクのセットしたものを取り付けてゆきます。

バランスホール(鍵盤を支えるピンの穴)が長年の弾きこみにより大きくガタツキが出ていました。

同じ素材の木で埋めて綺麗に鉋をかけて仕上げます。

鍵盤はバフをかけてピカピカに艶を蘇らせます。

ペダルもバフで磨き上げて、周りの消耗部品も交換します。
